

お店をオープンしてから、現在まで一貫してこの「正しい姿勢」と「正しい歩行姿勢」に近づくように施術をしています。
理学療法士なので、この二つはどうしてもこだわってしまいます。
腰痛や膝の痛みなども姿勢と動作の改善で予防が可能です。
予防の意味でも見た目の印象が良くなることも「姿勢」は大きな要因になります。
当店は、歩行姿勢測定システムで歩行をチェックしています。
皆様、最初は「普通に歩いて」と説明しても緊張されるようですが、慣れてくるとなかなか大胆に歩かれるようになります。
綺麗な歩き方と聞くと、モデルの歩きを連想されると思いますが、正しい立位姿勢と歩行姿勢はモデルさんより美しく見えるはずです。
正しい姿勢とは。
背骨は頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個となります。
頸部は前方に凸、胸部は後方に、腰部では前方に凸のS字のラインを描きます。
そして、その体幹部分を支えているのが骨盤です。
骨盤が後傾すれば、踵重心になり、腰部のカーブが減少し、後方重心を修正するために胸部で過度の屈曲が生まれます。
つまり、「猫背」や「巻き肩」になりやすくなります。
体幹でのバランス能力が低下し歩行姿勢も歩幅が減少してきます。
わかりやすい例えで言えば「高齢者の歩き」に近くなってきます。
よく、高齢者の歩行能力の低下が「下肢の筋力低下」という方が多くいますが、はっきり言って間違いです。
高齢者でも正しい姿勢がキープできれば筋力が低下しても理想的な歩行は維持できます。
お医者さんが「下肢筋力の低下」を歩行能力低下の理由に挙げているのは、説明するのが面倒くさいからだと思います。
まさか、お医者さんともあろう人が「下肢筋力の低下」が真の理由と思っているとは考えにくいのですが。
正しい姿勢を維持するには、つま先寄りの重心が理想です。
この場合、骨盤が前傾して背筋も綺麗なS字ラインを描きます。
猫背にもなりにくく、体幹でバランスを保持しやすくなります。
実際に、正しい立位姿勢の人の歩きを見てください。
歩行指導をしなくても綺麗な歩行姿勢に近い歩行になります。
男性以上に女性は、きれいに見えるように思います。
理由は男性以上に骨盤が大きく動くからだと思います。
男性からすれば、そのような女性が歩いているとついつい見てしまって奥さんから怒られることになります。
私は、日常茶飯事で妻に怒られています。
先にも書きましたが、正しい姿勢と歩行は、見た目の印象もですが健康維持のためにも有効です。
男性に比べ、骨盤が大きい女性は、歩行時に骨盤が大きく動きます。
男性以上にウォーキングでダイエットの効果は高くなると思います。
あくまでも理想的な歩行姿勢であることが前提ですが。
当店の骨盤矯正でも骨盤の角度調整は必ず行っています。
一般的なイメージの骨盤矯正のような強い刺激を与えるような施術はしていません。
寧ろ、悪影響の方が大きいと思っています。
姿勢矯正も骨盤の角度調整もソフトな施術が基本です。
腰痛や肩こり、膝の痛みなどのお身体の不調を改善するのと一緒に姿勢も調整してみませんか?
動作の専門の理学療法士が施術を担当しています。
膝・腰 整体院TAKA
福岡県福岡市南区玉川町5-8
℡:092-555-9611
福岡市の膝の痛み、膝関節、腰痛の専門店 整体院TAKA
整体院TAKAは福岡市南区高宮の腰痛、膝の痛み・膝痛、膝関節を専門におこなう整体院です。骨盤矯正の施術経験も豊富で、お子さま同伴でも安心して施術に専念できる環境も整っています。