

意外の多いのが寝違えのお客様。
寝違えは、睡眠中不自然な姿勢が原因で一部の筋肉が阻血(血液の供給が不足)におちいり、しこりとなったり、スポーツや労働をして一部の筋肉が痙攣する(こむら返り)、頸椎の後ろの関節(椎間関節)の関節包に炎症がおこる。
などなど、様々な原因が考えられます。
つまり、原因が多すぎるということですね。
寝て起きた時に「首が痛い」となったら、皆さん「寝違え」かなと思いますよね。
私も、一人前の施術者と自負していますので、お客様の肩や首を触れば原因はわかります。
原因が特定できれば、寝違えも簡単に改善することは多くあります。
「寝違えでの痛みも当店にお任せ下さい」
と一言宣伝してから
寝違えは上記のような原因を聞いてもいまいちピンときませんよね。
どちらかと言えば、枕の高さが合わないで睡眠中不自然な姿勢が継続されて筋肉の阻血が起きて寝違えになる。
この方がわかりやすいかと思います。
後の2つは、寝違えの一般的なイメージからすると少しずれているように感じる人も多いかと思います。
筋肉を休めるのに最も適した姿勢は仰向けが一番いいと言われています。
枕は低く、枕もマットも硬めがいいと言われます。
これが絶対正しいとは言いません。
あくまで、一般的にはということです。
横向きでないと寝れない人もいますので。
枕とマットは、柔らかいと体が沈み込んで「寝返り」ができません。
寝返るができないと眠りが浅く、良好な睡眠はとれません。
寝違えの原因の一つになるケースとして枕だけ柔らかく、寝返りを打った際に頭部が動かないで痛めるケースもあります。
個人的には病院のベッドと枕、高級品とはとても言えないのですが、あれくらいの硬さはいいと思います。
ちょっと狭いですけどね。
首や肩の施術で「ボキ」っと音を鳴らす施術がありますが、とても危険な行為です。
ボキボキ音を鳴らすような強い施術が好きな人は多いようですが、お勧めしません。
せめて、首・肩の施術だけでも、そのような施術は避けてください。
病院でリハビリが「ボキ」と音を鳴らすようなことは絶対にしません。
厚労省も明確に否定しています。
寝違えは、2~3日で痛みが消える人が多いようですが、中には何か月も痛みに悩まされる人もいます。
我慢できなければ、ご相談ください。
何回も通わなくても改善できると思います。
膝・腰 整体院TAKA
福岡県福岡市南区玉川町5‐8
電話:092‐555‐9611
福岡市の膝の痛み、膝関節、腰痛の専門店 整体院TAKA
整体院TAKAは福岡市南区高宮の腰痛、膝の痛み・膝痛、膝関節を専門におこなう整体院です。骨盤矯正の施術経験も豊富で、お子さま同伴でも安心して施術に専念できる環境も整っています。