


足のアーチは、土踏まずが良く知られています。
土踏まずが低い方(偏平足)はよく聞かれると思います。
足のアーチはその他に外側のアーチと横方向のアーチがあります。
お客様の足部を確認すると女性に圧倒的に多いのが横方向のアーチの消失です。
アーチは、荷重の分散やバランス能力、衝撃吸収などに大きく影響します。
歩行や走行にも大きな影響を及ぼします。
偏平足だから、「走るのが遅い」などと言われる方は多いですよね。
その通りで大きく影響しますので間違いではありません。
横アーチも歩行に大きく影響します。
歩行時の足底の荷重の移動を見れば、踵で地面に接地して外側を通って足尖部で親指側に横に移動して親指で地面を蹴ることで推進力を得ています。
横方向のアーチが消失している人は、推進力が少なくなってきます。
先にも書きましたが、バランス能力の低下は姿勢に大きく影響します。
骨盤の話しで私が良く書いている骨盤後傾の姿勢にも、横方向のアーチが少なからず影響していると考えています。
理想とする姿勢は骨盤前傾です。
姿勢や歩行姿勢を理想に近づけるには、骨盤や背骨のS字ラインなどの矯正も大事ですが、足底のアーチも地面と設置する大事な部分ですので、調整が必要になります。
横アーチが潰れている人の多くが足底の横アーチの中心部分(本来なら接地しない部分)の皮膚が固くなっていると思います。
定期的に削ってもらっているという人も多くいます。
ヒールの高い靴なども横のアーチが潰れる原因になっていると思いますが、デメリットばかり強調されるハイヒールにもいい面もありますので、「ハイヒール=ダメ」ではないので、そこは勘違いをなさらないようにしてください。
縦のアーチにしても横のアーチも親指でしっかり地面を蹴る歩行であれば、改善していきます。
そのためにも、立位姿勢の時のつま先側重心に姿勢を調整していきます。
当然ながら、その姿勢は「骨盤前傾位」です。
結論として、本来の姿勢であれば、立位姿勢も歩き方も理想に近づきますし、足底のアーチも崩れにくいということになります。
その逆に足のアーチが減少してくれば、姿勢や歩行姿勢にも悪影響を与えてきます。
普段はあまり意識されていない足底のアーチですが、歩行はもちろんですが、見た目にも影響しますので、姿勢矯正などを受ける際に、脚のアーチの変化も気にされみてください。
膝・腰 整体院TAKA
福岡県福岡市南区玉川町5‐8
℡:092-555-9611
福岡市の膝の痛み、膝関節、腰痛の専門店 整体院TAKA
整体院TAKAは福岡市南区高宮の腰痛、膝の痛み・膝痛、膝関節を専門におこなう整体院です。骨盤矯正の施術経験も豊富で、お子さま同伴でも安心して施術に専念できる環境も整っています。